現在6歳の長男が公文に行って約1年が経ちました
はたして頭が良くなってのでしょうか?
検証結果は
やった分だけ出来るようになった
というのが率直な実感です
天才キッズであればどんどん先に進めるのでしょうが
息子は凡人キッズなので普通にやった分だけ成長している感じです
それでも今の実年齢のレベルより少し上の問題をやっています
実際2個下の男の子が息子と同じレベルをやってたり
賢い子なら幼児でも小学校高学年レベルの問題をやっていたりします
こういう子は全国順位で見ても上位のテスト結果が出ています
ただ意外とこういう子は普段落ち着きが無く
机に向かって集中出来ないタイプで
問題を解いてはふらふらして
又机に向っては問題を解いて
又ふらふらを繰り返しています
息子は机には座っていられる様子なので
これなら小学校での授業も大丈夫かな?
公文の良い点は週2回教室に通い
行かない日は毎日の宿題1教科につき50問、
勉強をする事が日常化出来る
ここが一番大きなポイントです
悪い点は親の時間がかなり取られるという部分です
宿題は大人が答え合わせをしなければなりません
(全く大人が宿題を見ないご家庭もいらっしゃるようですが
間違ったまま覚えてしまう可能性が高くなりますし
子供も緊張感が無くなりやっつけ仕事になってしまいます)
付き添い移動
これはまだ幼児なので、さすがに1人で夜、
行動させる訳にはいかないので仕方が無いですね
但し何歳から夜1人で歩かせてもOKにするかを
決めておかないといつまでも一緒に行動する訳にはいきませんので
妻と相談して決めたいと思います
又小学校に行けば違う刺激や意識が出てはずなので
それが勉強に対しての姿勢が、どう変化していくかが楽しみです。