今日は日曜日です
通常なら家族で過ごす日なのですが
自信がもてる子が育つこども哲学
考える力”を自然に引き出す
という本を読んで興味を持った
アーダコーダという団体があります
アーダコーダってなんだ?
って調べてみると
セミナーというかワークショップのような
哲学講座を年数回やっていることを知りました
よく分からないけど
長男が来年から小学生なので
何かで役に立つのかもしれないと思い
参加してみることにしました
(意外と倍率高いみたい?!)
行ってみると
先生と呼ばれる職業の方が多く見られましたが
勿論私のようになんと無く
参加しましたという方もいて
角度は違えど興味があって参加されたことに違いはありません
私は勉強が苦手です
今回の講座も同様の苦手な感覚を感じました
ただ自分が興味を持ったことなので
苦手ながらもどうしたら良いのか?
どうするべきなのか?
といったことを考えながら
最後までやってみたら
何か違う考えが自分の中に
出てくるものなのかな?と
探りながら自分なりにやってみました
それを意識しながら参加してみた結果
初めて聞く事や瞬時に考える事が多く
普段使ってない部分の脳への刺激が多かったです!
休憩含め約7時間教室に閉じこもったのは
嫌だな〜!
と思う部分と
新鮮!
と思う部分と両方の感覚が得られましたが
めちゃくちゃ脳が疲れました
やっぱり慣れてない事は疲れます
それがわかっただけでも収穫?!
まだまだ哲学って何んなんだろう?
という状態ですが
とりあえず息子とやってみたいと思います
そこで又新しい事が発見できたり
考え方の柔軟さが身に付けば面白いと思うので
やってみて何か問題点や疑問点が出てきたら
改めて又ブログに書いてみたいと思います
大勢の人の前で話すのが苦手なので
めっちゃ疲れた〜!
でも
ちょっと達成感もあります!!
私が興味を持ったきっかけの本はこちらです
面白いので是非読んでみて下さい。