今年から小学1年生の長男
初めての学力テストがありました
息子は勿論テスト自体が初めてなので
緊張したようです
出来は?と聞くと出来なかったとの返答
結果が返ってきたので
何が出来なかったのかな?と気になっていましたが
答案用紙が返ってきたので見ながら話しをすることに。
妻はギャンギャン怒って嫌味を息子にぶつけていますが
そんな言い方はやる気を無くすだけだし
子供が出来ないのは親のコーチング不足と私は考えているので
子供を責める前に自分を責めてほしいものです。
この辺は教育方針が違うので私は私なりに
子供と一緒に考えて修正していこうと思います。
まず第一にイージーミスが幾つかありました
引き算なのに足してしまったり
前から3匹を囲むと前から3匹目を囲むを間違えたり
これらは問題をきちんと読んで対応するしかないので
慎重に問題を読んで理解すれば修正出来るはずです。
第二に全てにおいて書くことに時間が掛かり過ぎていて
時間が足りなくなっている事です
答案用紙は前半の60%くらいまでしか埋められていませんでした。
これは結構大問題で何度も名前を書き直したり
同じ答えを綺麗に書こうとして何度も消して書いてを
繰り返してる様子が答案を見て分かります。
本人に聞くと先生に綺麗な字で書くように言われていたので
綺麗に書けるまで書き直したとの事。
うーん...これは困りました
汚い字で良いからどんどん答えを解いていくようにと
教えたいところですが綺麗な字で書くというのも大切な事です。
すでに先生の存在が大きくなっているので
先生が〇〇と言っている事を
親がそれは間違っているからこうしなさいと
言っても簡単には修正出来なくなっています。
とりあえず今週三者面談があるので
その時に先生に相談してみようと思います。
親としては字を綺麗に書く書かない問題は一旦置いておいて
問題を良く読んできちんと理解した上で答えを書くという練習と
問題を解くスピードを上げるという練習を
今回のテスト問題を使って練習するしか無いかなと思います。
通っている小学校では100点を取れるまで
何度でも同じテストを行うようです
ちょっとびっくりしましたが今は普通なんですかね?
初テストで緊張&勝手が分からなかっただけで
問題自体は出来ないレベルでは無いはずなので
十分修正可能だと思います。
長男よ頑張ろう!