自称大器晩成お父さん45歳からの3兄妹子育て検証ブログ。

遅ればせながら子供と一緒に成長中です。子育てって面倒くさいけど面白いかも?!

小学生の短期スイミングスクールは泳げるのか?を検証

長男が通っていた短期スイミングスクール(全8回)が終了しました

 

旅行や学校イベントで3回お休みしましたが

その他は行ったので全部で5回行った事になります

教えてもらう時間は1回、約1時間、同じ学校の同級生も居て

環境的にもやり易い雰囲気の中で参加出来ました。

 

親御さんはプールに入らず中の様子が

見える観覧席で見守る方が多い(お母さんが大半)のですが

私は次男を連れて一緒にプールに入って

次男を遊ばせながら長男の様子も見ておりました

 

プールには小学1年生でも足が着くように

底上げ式の床を入れてくれているので安心ですし

やっぱり足が着かない恐怖は大人でも怖いので

これで子供も思い切って挑戦出来るようです

 

練習内容は

泳げないチームと少し泳げるチームに(約10人づつ)分かれます

先生は日によって違いますが1チームに1人~2人

 

息子は泳げないチームの所属しました

 

・最初の方は歩いて潜って水面に出ての

 繰り返しで呼吸の練習

 

・次はビート版を使ってバタ足の練習

 

・次はビート版無しバタ足で泳ぐ練習

 まだ息継ぎは出来ないので息が持つとこまで行って立ってOK

 

・次はビート版でバタ足をしながら息継ぎの練習

 

・次はビート版を使ってクロールの手を練習

 これが意外と重要なのかな?と感じました

 これをやってから長男はフォームが急に良くなりました

 

・次はビート版無しでクロールの練習

 

ここまで来るともう泳げるのでは?と考えてしまいますが

まだ息継ぎが完璧に出来ていないので長い距離は泳げません

 

さて参加前は泳げない状態でしたが短期スイミングスクールで

長男は泳げるようになったのでしょうか?

 

検証結果

15mくらいはクロールで泳げるようになったので

全く泳げない子でも少しは泳げるようになる。

 

という感じです。

これで急に行かなくなると折角覚えた感覚を忘れてしまうので

寒い季節になってきましたが温水プールですし

(それでもやっぱり寒いですが...)

月1~2回くらい定期的には通おうと思います。