自称大器晩成お父さん45歳からの3兄妹子育て検証ブログ。

遅ればせながら子供と一緒に成長中です。子育てって面倒くさいけど面白いかも?!

小学生向けSTEM・プログラミングの短期スクールに参加してきました。 その2

ソフトバンクグループのSTEM教育のワークショップ

長男が前回参加してみて面白かったというので

又STELABOの短期スクールへ参加してきました。

 

前回の記事は⬇️ 

www.kosodatekensyou.com

 

今回もブロックの授業、

前回は天秤を作りましたが

今回は自転車を作ります。

 

しかもペダルとタイヤにチェーンを付けて

ペダルを漕ぐとタイヤが回るという

動力によって回転する事を理解するという

急にハードな内容です。

 

今回の参加者は

3年生1人と2年生1人と息子(1年生)の3人

 

先生のお手本を真似しても良いし

オリジナルで作っても良いけど

必ずペダルとタイヤをゴムのチェーンで結んで

漕ぐとタイヤが回る仕組みを作ることがルールです

 

3年生の子はブロックが得意で黙々とオリジナル自転車を作っています。

1年生の息子にはハードルが高く難しいので口を出したいけど

グッと我慢で見守ります。

 

先生が良い感じでフォローしてくれるので

息子も悩みながらも少しづつ形にしていくことが出来、

何とか自転車を完成させることが出来ました。

ペダルとタイヤをゴムチェーンで繋げる事も出来て

ちゃんとペダルを回すとタイヤが回りました。

 

f:id:uzupingouin:20200112135042j:image

奥が先生作で手前が息子作

なかなかの完コピです。

 

f:id:uzupingouin:20200112135059j:image

まずは真似することが重要で

そこからオリジナリティーを出していければ良い。

 

最年少だけど年上の子とやるのはメリットが多いので

上手く出来なかったり時間内に終わらなかったりするだろうけど

引っ張ってもらいながら頑張ってついて行って

想像力や感性を磨いていけたら良いね。