自称大器晩成お父さん45歳からの3兄妹子育て検証ブログ。

遅ればせながら子供と一緒に成長中です。子育てって面倒くさいけど面白いかも?!

小二の長男、九九の壁にぶち当たったので親子で考えた勉強法で覚えられるか検証してみます。

九九の壁

 

私自身も小学生時代

全く分からなくて掛け算が出来なくて

投げ出していいたところ

親が兄に対して私に覚えるまで教えなさいと言って

何故か兄が怒られたような感じになり

兄に文句を言われて出来ないのと悔しいのとで

泣きながら教わったのを今でも鮮明に覚えています。

 

同じように小二の長男が公文の算数で

九九の壁にぶち当たっています。

少し前から計算が遅いなと感じていたので

どういうやり方をしてるのかを聞くと

掛け算風にやっていますが足し算をしていたのです。

例えば3×3は3を3回足すという感じです。

サザンがクという覚え方をしていません。

9×8なんか9を8回足すって作業をやっていたなんて

逆に大変で難しいのでは無いか?と感心するくらいです。

何となく気付いていましたが、

やっぱりそうだったかという感じです。

 

小さい数ならそれでも良いのですが大きい数になったら

今のやり方では全く対応出来ない事を説明して

九九を計算では無く音で覚えるやり方を

親子で一緒にやっていくことにしました。

 

まず大好きなYouTubeで九九の数え歌が色々あるので

好きな動画を選ばせて毎日それを観るようにします。

 

その後に音読で言葉に出して覚えるという勉強法。

インプットしたものをアウトプットするのが

一番手っ取り早い記憶方法だと思いますので

毎日1段づつ覚えて又戻っておさらいして

忘れて覚えてを習慣付けたいと思います。

 

お風呂にも九九の表を貼って毎日最低1回音読。

 

さてこれで九九を覚えられるのでしょうか?

上記のやり方で検証してみたいと思います。

今日から検証スタート!