人前だと恥ずかしくて泣いてしまい
何も出来ない次男のお遊戯会を
観に通っている保育園に行ってきました。
数ヶ月前の運動会も
他の子が泣いたのに引っ張られ
泣き始めて競技どころでは無く
足も早い方なのにも関わらず
全力で走らずにビリ...
又、今回もダメかな?と
思いつつ出来る確率を少しでも上げようと
夫婦でフォローして臨みました
結果
完璧にセリフを言う事が出来て
他の子が間違えた時に
教えてあげる余裕?もあり
同じ子とは思えないレベルで演技をする事が出来ました。
今回も入場時に何故か同様に泣いてしまう子が隣...
最悪先生がフォローしやすいように固めているのかもしれませんが
泣き虫同士を固めたら貰いゲロならぬ貰い泣きが移る可能性が高いので
親としては泣き虫通しは並びを離してほしいものです。
嫌な予感がよぎりましたが
歌が始まると恥ずかしがっていますが
ニコニコ笑顔で歌っているフリ?
歌は恥ずかしいなら無理に歌わなくても良いと
話をしたので泣かずに笑顔で立っていられたので
上々のスタートです。
劇が始まると自分おセリフは完璧です
声もよく出ていてちゃんと聞こえました。
最後の自己紹介も大きい声で言えて
文句のつけようが無い出来で
今のところ今年一番嬉しい誤算です。
出来た要因は幾つかあります
①劇でやる絵本を毎日読み、たくさん練習をした。
②配役が3人でやる役で台詞の長さや言葉がちょうど良かった
③5歳の誕生日が過ぎて満5歳になった事での自覚?
④他の子が泣いたり、他の親が笑っても気にしないで
自分のお父さんとお母さんだけ見て気にするんじゃないと言い聞かせた。
これらの全てが重なった結果だと思いますが
親としては自分が何かを達成した時よりも
達成感を感じて物凄く嬉しい気分です。
。
先生に後から聞きましたが
劇が終わって教室に帰ったら
泣いたようです。
プレッシャーから解放されたのと
頑張った達成感、安堵感からだと思われます。
劇を楽しんで演じる事が出来た証拠に
家に帰って撮った動画を見返しながら
「楽しかった」とニコニコ笑顔で話してくれました。
親子で頑張った甲斐がありました!
もう大丈夫かな?
まだ駄目かな?
まだ自信が持てなかったり
恥ずかしさや、不安の方が強かったら
又、一緒に練習して自信が持てるように手伝うぞ。
次男よ、本当によく出来ました。💮